里芋、しっかり味がのりました
冬のお芋の代表、里芋が出来ました!
ネットリと粘りがあり、煮っ転がし・お鍋・豚汁など、温かい料理にもってこいです♪
無農薬・無肥料の里芋を食べたら、ほっぺがねっトローリしますよ。
……
シーンとしてても、ダジャレ入れてきます!
里芋は、所沢の特産品の一つです。沢山の農家が、頑張って作っています。土や気候があっている証拠です。
つまり、美味しいです!
里芋は、晩春に種芋を畑に降ろして、半年かけてゆっくりと育ちます。
意外にも、沢山種類があります。僕が作っているのは、土垂(どだれ)という品種。無農薬で頑張っていらっしゃるお師匠に種芋を譲ってもらいました。皆さんがよく見る里芋の一つが土垂だと思います。
暑い夏にたっぷり太陽の光を浴びて、美味しさと栄養を貯め込みます。大きな葉っぱが目印です。雨が降ると、葉っぱに水たまりが出来ますよ♪
里芋のお家
お家と書きましたが、貯蔵庫です。里芋は、畑で貯蔵が出来るお野菜です。いつまでもスーパーなどで見ませんか?
これがカラクリです!
美味しいまま、ゆっくりとご家庭にお届けできる知恵ですね。
がしかし、
とんでもなく重労働です(;^_^A
1年のみ作業で1・2を争います。
大きな農家はショベルカーで掘ります。でも重機が入ると土が硬くなってしまうので、
僕は土を大切にしているので、手掘りです。想いポッコリです。
1日目、
小さく見えますが、幅2メートル、長さ10メートルあります。
深さ80センチ以上に掘るので、今回は2日かかっちゃいました。
完成!!!
影で見えにくくてすいません。作業の関係で明るい時間には撮れませんでした。
ここで来年使う種芋分も保存します。
新里芋、セットに入れますのでお楽しみに♪
関連記事