手軽な常備菜についてハッシーは考える
無農薬・無肥料で野菜を作っている、ほっこりポッコリ自然農園のハッシーです。
それでは前回に引き続き、濃いのか薄いのかわからない方向性で、長ねぎについて語っていきます。「一年中食べられる、手軽なレギュラー野菜」についてお話していました。労いましょう宇、長ネギ君①
今回は後半の手軽なレギュラー野菜について。
生・・薬味、サラダ
煮・・鍋、味噌汁、ねぎぬた
焼・・ねぎ間、ネギ焼き
などなど、色んな料理に使えますし、引き立て役としても良い仕事します!ねぎがあるとないでは料理が変わりますもんね。
うんうん♪納得です。妻が、「いつもいつでもあって欲しい野菜。日持ちもするし、いくらあっても困らない」と言っていたのもうなずけます。個人的にお蕎麦は薬味がないと寂しすぎます。むしろ、長ねぎがなければお蕎麦作りません。
と言う事で、レギュラー野菜と言うのは、納得の答えですね。
しかし・・・
手軽なと言うのはどうでしょう。
実は長ねぎ、栽培期間がとても長い野菜なんです。種まきから収穫まで、早くて6ヶ月、普通の栽培で9ヶ月以上、無肥料で栽培しているほこポコでは、1年かかります。
そんなに長いなんて、ビックリしませんか?僕は研修で教えて頂いたときにびっくりしました。あんなにひょろっとしていて、淡白な見た目をしているのに、そんなにじっくりと育つなんて。人ではありませんが、見た目に寄らないですねー。
それを聞いてから、なんていぶし銀なんだ☆と惚れ込んでいます。
わかりにくいですが細く小さいのが長ねぎの苗です。移植したばかりです。種を蒔いてから苗が出来るまでに半年。そこから収穫まで更に半年です。
長い時間、畑で暑い日も寒い日も、雨風や雪も、じっくりと耐えながら味と栄養を蓄えていく、とても我慢強いお野菜なんです。そして、それだけ長くいる土や栽培方法の影響を強く受けます。
立派に育ってくれた長ねぎ君、ありがとう!
そこでタイトル!
「労いましょう、長ねぎ君」
なのです。なんてフリの長いダジャレでしょう(笑)やっと言えました。
落ちが決まったところで、今回はこのへんで。